本場のスキルを学びたい人だけのワークショップ
【福岡博多 2018年6月23-24日】 6月5日締切



ピラティスワークショップをお探しのあなたへ
こんなピラティスワークショップを探していませんか?
- 日本の3歩先を行く、本場のマタニティピラティスを学べる!
- LAで人気の、シェイプアップ効果を高めるピラティスエクササイズを体験できる!
- 音楽に合わせたピラティスマットのフローを作り出せる方法を学べる!
- 女性に特に多い、腰の痛みの原因「反り腰(前湾症)」をピラティスで改善する方法を学べる!
- 応急処置として、クライアントさんがオフィスでできる簡単ピラティスを学べる!
- およそ10人に4人が抱える「座骨神経痛」にピラティスで対応・改善する方法を学べる!
- 長い指導経験を持つ指導者から、教科書通りではない本場の知識とスキルを身に付けられる!
6月に来日する、ピラティス第2世代マスター ジーニーの2月来日ワークショップ時の
感想をスタジオピーボディ 湯浅さつきオーナーが書かれています。こちらからどうぞ。
【過去のワークショップ参加者の声】
今後のキャリアを変えてくれると思います(A.N.様)
今回、非常に貴重な体験をさせて頂くことが出来ました。また、この体験が今後の私自身のパーソナルトレーナーとしてのキャリアの方向性を大きく動かしていくきっかけになったと感じるくらいワークショップは大きな影響を与えてくれました。
今後もこのご縁を大切にし、是非もっとレッスンに参加させて頂き、より多くのことを学ばせて頂ければ光栄です。貴重なお時間、体験をありがとうございました。
WSを受けてからは考えが変わりました(C.M.様)
私はスポーツクラブでのグループレッスン(多いときは30人以上)を中心にやってます。ピラティスインストラクターも少なく、高齢者(=腰痛の方)も多いので、限られたエクササイズや軽減方法を手探りでやってました。WSを受けてからは考えが変わりました。
動きたい方が多いスポーツクラブでは、誰もが動けて、なおかつ効果的に動く質を高めるためには?というところに視点を変えてレッスンをするようになりました。最近では、気持ち良く動けるやピラティスが苦手な方が戻ってこられるなど手応えを感じてます。
「意識する」大切さを改めて実感しました(K.F.様)
ワークショップはとても効果があり良かったと思います。当日はウエストシェイプを意識してのレッスンでしたのでいつもよりそれを心がけていた所、翌日は筋肉痛がかなりあり、しっかりウエストが細くなっていました。「意識する」大切さを改めて実感致しました。(レッスンは正直きつかったですが)とても有意義なレッスンありがとうございました。
【ワークショップの概要】
【6月23日】
マタニティピラティス(産前産後)
6月23日 ◆10:00-12:50(3時間クラス)
マットエクササイズのみです。
・妊娠期のクライアントにお薦めされる本場のエクササイズ
・立位や座位、横になった状態や、四つん這い等、様々な姿勢の妊婦さんに対応する方法
・出産後のクライアントに適用される、米国最先端のピラティススキルと知識
・フレッチャータオルエクササイズを用いて、妊婦さんをテイクケアする方法
・本場で行われる妊娠期に適したエクササイズを身に付け、レッスンで活用したい方
・妊婦に効果的な「ストレッチ」と「呼吸(ロマーナ式・フレッチャー式)」の知識を身に付けたい方
・妊婦さんとレッスンを円滑に進められる為のポイント(音楽の使い方等)を学びたい方
このワークショップでは、心も体も大きく変わってしまう妊娠期のクライアントに、ピラティスを指導する方法、そして出産を終えたクライアントには、効果的に体型の回復に役立つピラティスを学べます。
まず最初に、ピラティスが妊娠期の女性に、身体的にまた精神的に与える以下のメリットを説明し、貴方がマタニティピラティスを通してクライアントを効果的にテイクケアできる方法を紹介していきます。出産に必要な筋肉を強化して、ピラティスの呼吸を取り入れることで、分娩の困難さを和らげる方法を紹介します。
・より深い睡眠
・エネルギー
・不安やストレスを取り除く
・安定した精神状態
・血液の循環を良くする
・背中の筋肉の強化
・姿勢の改善
・体のアンバランスを防ぐ
・出産を早める
・出産後の腹筋の回復を早める
次に、産前の女性にピラティスを指導する際の以下の注意点について学んでいきます。
柔軟性の向上がもたらす問題
第1トライメスター後、避けなければならないポジション
通常お薦めされるエクササイズの欠点
避けなければならない姿勢とツールを使用したその回避法
また、妊娠期にピラティスを行うことで得られるメリットをを「呼吸面」と「アラインメント面」に分けて、それぞれ学んでいきます。呼吸に関しては、『フレッチャー式』と『ロマーナ式』に分けて分析していきます。アラインメントに関しては、妊婦さんの身体の特徴に特化した矯正方法を学びます。
更に、カバーされた内容に基づいて、産前産後に良いピラティスエクササイズを紹介し、その場で練習しながら学んでいきます。エクササイズは、立位や座位、また横になった状態や、四つん這いのものも含みます。
また、妊婦に有益な「ストレッチ」と「呼吸(ロマーナ式とフレッチャー式)」においても理解を深め、最後に、マタニティピラティスを行う際の注意点を確認し、セッションを妊婦さんと円滑に進めていける為のポイント(音楽の使い方等)やクライアントとの関係の作り方を紹介していきます。
ジーニーが、フレッチャーより直接学んだ、『フレッチャータオル エクササイズ』も紹介され、妊婦さんのエクササイズとして使用する方法をお伝えします。
絶対痩せる!LAで人気のシェイプアップピラティス
6月23日 ◆13:30-14:20(1時間クラス)
マットエクササイズのみになります。
・日本では体験できない、本場のピラティスレッスンを体験したい方
・ピラティスレッスンの中でシェイプアップの効果を更に引き上げたい方
・ピラティスの本場の要素を取り入れて、レッスンを差別化したい方
・フィットネストレーナー、ピラティス・ヨガ指導者、パーソナルトレーナー、医療従事者、ダイエットしたいヨガ・ピラティス愛好家。
こんなお悩みはありませんか?
ピラティスを通して、効果的に痩せられる方法を探していた
通常のピラティスとはひと味違う『シェイプアップ』に更に効果的なレッスンをして差別化したい
本場LAで大人気のピラティストレンドを体験したい
「痩せたい」というのは、女性クライアントさん達の永遠のゴールですよね?
そんなクライアントさんを更に効果的にお手伝いする方法を学んでみませんか?
通常の有酸素運動では、時間のかかるシェイプアップでも、 ピラティスを効果的に融合させることで、更に効率的に 痩せることが可能になります!ピラティスは元来インナーマッスルを鍛え、コア部を安定させるものですが、 インナーマッスルが強化されると、体が動く際、アウターマッスルとインナーマッスルが 効率的に働きあうので、それほどアウターマッスルを使わなくても楽に体を動かせるようになります。 同時に新陳代謝も良くなり、体が引き締められ、脂肪が落ちるという仕組みです。
例えば、ドアを開ける時、必要以上に腕に力を入れる人はいないですよね?インナーマッスルを効果的に使用しないでアウターマッスルに頼ることが習慣化されている場合は、これが普通になっているのです。ピラティスを学ぶと、主にアウターマッスルが出している力を減らすことができるようになるのです。それに加えて、骨のアラインメント効果もあり、姿勢も良くなります。 本場LAのマスタートレーナーが紹介する、本場のピラティス! 今までよりも、更に効果的なシェイプアップ技術をピラティスで学んで下さい!
音楽に合わせてリズミカルに動く!マットフローピラティス
6月23日 ◆14:30-17:20(3時間クラス)
マットエクササイズのみになります。
・音楽に合わせてリズムよく50分マットレッスンができるスキルが身に付きます
・マットエクササイズにおいて、スムーズなフローが重要な理由
・キューイングや呼吸等、ピラティスで不可欠な部分の深い理解
・各エクササイズ間でフローがスムーズに進まず、途切れてしまう方
・LAで人気のマットフローピラティスを体験したい方
・音楽に合わせて、楽しくピラティスレッスンを行う方法を学びたい方
・ダンサー、アスリート、フィットネストレーナー、ピラティス・ヨガ指導者、美しく、スムーズなピラティスの動きをレッスンに取り入れたい方。
音楽のリズムに合わせた動きと、エクササイズ間のスムーズなピラティスフローで、あなたの通常のレッスンが、更に楽しく効果的なものに変わります。
このワークショップを受講することで、参加者は音楽に合わせて50分のピラティスマットクラスを構成できるようになります。エクササイズを効果的だけではなく、美しく、スムーズに行えることはピラティス指導者として、非常に重要なポイントです。
このワークショップを通して、各エクササイズ間に必要なスムーズなフローを作成・構成できるようになります。フローにおいて、重要なのは、エクササイズの順番です。屈曲から伸展への動きやエクササイズ間の変わり目を有効に活用すること、また的確な呼吸、全てが音楽のリズムに合わせて行われます。更に、レッスンを行う為に不可欠な要素である、キューイングや呼吸の効果的な方法も学べます。ワークショップでカバーされるエクササイズと曲名もマニュアルに含まれます。
【6月24日】
腰痛の原因「反り腰」を和らげるピラティス
6月24日 ◆10:00-12:50(3時間クラス)
マットエクササイズのみになります。
・女性に特に多い反り腰とその原因
・反り腰さんによくある骨格筋組織とそのケーススタディ
・反り腰さんに最適なピラティスエクササイズ
・フレッチャータオルエクササイズで、反り腰さんをテイクケアする方法
・腰痛を抱えるクライアントさんのいる方
・LAで効果的とされている反り腰の改善法を学びたい方
・40年の指導歴を持ち、多くの反り腰をもつクライアントを、ピラティスで救ったマスターのクラスを体験したい方
・フィットネストレーナー、ピラティス・ヨガ指導者、パーソナルトレーナー、医療従事者、腰の痛みを抱えるピラティス・ヨガ愛好家。
反り腰(前湾症)は、脊椎下部における極端な湾曲を指します。多くの方、特に女性がこの症状を抱えており、前湾症患者に接する際は、腰や脚を注意深く診ることが必要です。反り腰(前湾症)は、股関節屈筋やハムストリングスの張りと同様に、腰痛も引き起こすのが症状ですが、ピラティスを定期的に行うことで、この症状を抑えることが可能です。また、ピラティスを通して、時間と共に脊椎の状態を改善して、再発を防ぐことも可能になります。
このワークショップでは、反り腰を抱えるクライアントの骨格筋組織について学びます。そして、反り腰をもつクライアントを自分で見つけられるように、姿勢分析を行う方法もお伝えします。
また、反り腰をもつクライアントに最適なピラティスエクササイズを学び、症状を取り除くための方法を学んでいきます。バランスの良い体に変えていく為、補足的なエクササイズと的確なモディフィケーションも学び、各クライアントさんに適したレッスンを展開できるようになります。
更に、ジーニーが、フレッチャーより直接学んだ、『フレッチャータオル エクササイズ』も紹介され、前湾症をもつクライアントさんの為に活用する方法をお伝えします。
ジーニーは、脊柱下部に極端な湾曲を有した多くのクライアントを、ピラティスと姿勢に対する分析で直してきた経験があります。ワークショップでは、それらのケーススタディを用いて、学びを深めていくことができます。
オフィスでできる簡単ピラティス!
6月24日 ◆13:30-14:20(1時間クラス)
マットエクササイズのみになります。
・オフィス環境で簡単にできるピラティスのレパートリーを学びたい方
・ピラティスをもっと身近にする為、いつでもどこでも可能なピラティスを知っておきたい方
・クライアントさんと共有できるピラティスを用いた応急処置を学びたい方
・フィットネストレーナー、ピラティス・ヨガ指導者、パーソナルトレーナー、医療従事者、ピラティスに興味のある素人の方、肩こり、偏頭痛、腰痛等オフィス生活の辛い方。
現代人の生活習慣は、様々な弊害を生み出しています。
スマホを使い続けることで起こる頭痛、肩こり。
長時間行うデスクワークで発生する背中痛、腰痛、膝・・・等々。
簡単なピラティスエクササイズで、これらの痛みを緩和させる方法を知りたいと思いませんか?
ピラティスは、マット上で行うエクササイズだけではなく、立位、座位で行えるものもあり、それらは一時的にとはいえ、痛みを和らげるのに効果的なのです。
このクラスでは、辛い痛みを、仕事の休み時間に緩和させる方法を紹介します。エクササイズは、オフィスでも活用できるように、座って行えるものと立った状態で行えるものがメインです。同時にストレス解消にも繋がりますので、会社員は仕事の効率が上がります。インストラクターの皆さんは、クライアントさんのレッスン時に応急処置としてご共有下さい!きっと、喜ばれます。
座骨神経痛の為のピラティス
6月24日 ◆14:30-17:20(3時間クラス)
マットエクササイズのみになります。
・10人に4人が経験する座骨神経痛のメカニズム
・座骨神経痛クライアントのケーススタディ
・座骨神経痛に最適なピラティスエクササイズ
・座骨神経痛をフレッチャータオルエクササイズでテイクケアする方法
・座骨神経痛を抱えるクライアントさんのいる方
・LAで効果的な、座骨神経痛への対応法を学びたい方
・実際のケースを通して座骨神経痛を深く学び、ご自身のレッスンに取り入れたい方
・フィットネストレーナー、ピラティス・ヨガ指導者、パーソナルトレーナー、医療従事者、座骨神経痛を抱えるピラティス・ヨガ愛好家。
座骨神経痛は、腰から脚にかけて痛みを伴う症状です。およそ90%の座骨神経痛は、腰神経もしくは、仙骨神経根を圧迫する椎間板ヘルニアにより引き起こされます。およそ10人に4人が、人生の中で一度は座骨神経痛もしくは、座骨神経の炎症を経験すると言われています。
この症状には、理学療法が欠かせませんが、痛みを軽減し、座骨神経痛の症状を及ぼす縺れ合った神経と筋肉の緊張を解くには、ピラティスでの改善も可能です。痛みは臀筋から下って脚まで走っていることが多いのですが、大体において、痛みの源は腰にあります。
座骨神経痛の治療には、とにかく動くことが重要です。クラスでは、体のバランスを整える為のコアのエクササイズと同様に、腰の強化とストレッチを目的とした、座骨神経痛に最適のエクササイズを学びます。また、ピラティスに重要なポイントである呼吸法についても触れて行きます。
また、ジーニーが、フレッチャーより直接学んだ、『フレッチャータオル エクササイズ』も紹介され、座骨神経痛をもつクライアントさんの為に活用する方法をお伝えします。このワークショップを受講することで、ケーススタディに基づいて患者さんの対処法を学び、エクササイズに的確なモディフィケーションを加えつつ、各クライアントさんに合ったレッスンを展開できるようになります。
【第2世代マスターから学べるものとは?】
今、世界中で、ピラティス氏の教えに忠実なクラシカルピラティスが見直される動きがあります。これまで、多種多様に広まり、様々なスタイル・流派が生まれてきたピラティスですが、ピラティス氏の教えという原点に立ち戻り、更にその教えを深く突き詰める動きが、大きくなってきているのです。
そのような動きの中、ピラティス氏から学び、ピラティスエクササイズを、第1世代として世界中に広め、ピラティスというものを業界で確立した人々に直接学んだ第2世代マスターから、私たちが学ぶことは非常に大きな意味を持ちます。
私たちPSGA Japanは、その中でも選りすぐりの優秀な第2世代マスターを日本へ招聘し、日本の皆様がスキルや知識だけではなく、ピラティスというものに対しての姿勢や考え方を学んで頂ける機会を提供したく、日本でのワークショップを開催しております。
【PSGAワークショップから得られる3つのメリット】
ピラティス氏が本当に伝えたかった本物のピラティスは、本場で第2世代マスターとして活躍するクラシカルピラティスのプロからでなければ学べません。その貴重なマスター達のワークショップを受講できるのは、PSGAだけです。
PSGAの第2世代マスター達は、ピラティスやヨガの指導者としての長い経験と知識を、日本の指導
者に伝えることを使命とし、来日しますので、ワークショップ内の内容だけでなく、スキルアップに関する悩み、クライアントのケース症例、本場のピラティスやヨガに関する事等、質問大歓迎です。ご用意して、ご参加下さい。
ワークショップ参加のメリットのうちの一つは、他の参加者と知り合うことで、あなたのネットワークが広がることです。PSGA認定のグランドマスターや一般認定トレーナーだけでなく、他のスタイルや団体の指導者、ピラティス愛好家の方達も参加されますので、その方々を通して、ネットワークをを広げる良い機会になります。また、理学療法士等の医療従事者とも知り合える良い機会になりますね。
【今回のワークショップ詳細】
日時 | 2018年6月23-24日 |
---|---|
時間 | 6月23日 ◆10:00-12:50(3時間クラス) マタニティピラティス(産前産後) ◆13:30-14:20(1時間クラス) 絶対痩せる!LAで人気のシェイプアップピラティス ◆14:30-17:20(3時間クラス) 音楽に合わせてリズミカルに動く!マットフローピラティス 6月24日 ◆10:00-12:50(3時間クラス) 腰痛の原因「反り腰」を和らげるピラティス ◆13:30-14:20(1時間クラス) オフィスでできる簡単ピラティス! ◆14:30-17:20(3時間クラス) 絡み合った神経が起こす痛み 座骨神経痛を学ぶ |
対象 | ヨガ指導者 ピラティス指導者 ピラティス愛好家 パーソナルトレーナー 医療従事者(理学療法士、作業療法士等) 鍼灸師 ダンサー アスリート ピラティス愛好家等 *ピラティスの資格をお持ちでない方も受講可能。 *セミナーには、通訳をご用意しております。 |
場所 | 深見ビル
福岡市博多区博多駅前4丁目14番1号 2階H会議室 開催当日の連絡先 |
費用 | ◆3時間クラス 通常価格35,000円(税別) ◆1時間クラス 通常価格12,000円(税別) |
持ち物 | マットをご持参下さいませ。 |
定員 | 各先着8名です。お早目にお申し込みください。 |
Map:深見ビル 2F Tel: 092-791-3305
開催当日の連絡先
カラダのゆがみ改善専門店 ピラティススタジオ LIGARE
092-791-3305
【第2世代マスター講師紹介】
ジーニー・マコーマック Jeannie Mccormack
ジーニーは、ピラティスとヨガで約40年の指導経験を持つマスタートレーナーです。ピラティスではロマーナ、フレッチャー、ブルースキングに直接認定され、ストットピラティス認定コースも修了しています。
クラシカルピラティスのバックグランドを持ちながらも、クラシカルとコンテンポラリーの両方のアプローチを指導できる数少ないマスターの一人です。ジーニーが2017年2月に来日して行ったワークショップの全体の感想をスタジオピーボディ 湯浅さつきオーナーが書かれています。こちらからどうぞ。
また、ヨガのキャリアも長く、ヨガが西洋で主流になる前より、著名なヨガ指導者について学んでいました。
最初に学んだ指導者は、1970年代、西洋に初めてヨガを導入した著名人の一人、ビンセント・マカルーでした。
アシュタンガスタイルから派生したモダンヨガの創始者ジオからも、パワーヨガを学び、更にアシュタンガを深めるため、
第2世代マスターであるイテイ・ドリンジャーや、ダイアン・クリステンセンからも手ほどきを受けました。
クンダリーニ、プラナヤマ、エアリアルヨガにも精通しています。
カリフォルニア州アーバイン大学では、11年以上、ピラティスとヨガクラスを教えながら、自分のスタジオや、ワークショップで、ピラティス、ヨガ、ダンスとコンディショニングを次の世代に伝えるべく、精力的に指導しています。
【申し込みフォーム】
ワークショップご参加のお申込みは、以下のフォームをご利用ください。
後日、担当者よりご連絡させていただきます。
ご注意:自動返信メールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことがございます。お申込み後のメールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。それでも届かないようでしたらお手数ですが別個ご連絡くださいますと幸いです。
【過去のワークショップの様子】
2017年2月11,12日 全体の感想をスタジオピーボディ 湯浅さつきオーナーが書かれています。
こちらからどうぞ。
2017年2月11日 シェイプアップを加速するピラティス
講師 Desa Prana Studio創設者ジーニー・マコーマック
ピラテイス・ファーストジェネレーションのロマーナとロンフレッチャー氏より師事「痩せたい」というのは女性の永遠のテーマ。それを効率よく行う方法を学んできました。
通常の有酸素運動では時間のかかるシェイプアップでも、ピラティスを融合させることで更に効率的に痩せる事が可能という事!!!
ピラティスは本来インナーマッスルを鍛え、コア部を安定させるものですが、インナーマッスルが強化されると体が動く際、アウターマッスルとインナーマッスルが効率的に働きあうので、それほどアウターマッスルを使わなくても楽に体を動かせるようになるという事がわかりました。
同時に新陳代謝も良くなり!体が引き締められ!更に脂肪が燃焼する事を実感しました!WOW
今回は特に呼吸法を意識して行うよう常に指導を受けました!!
ピラティス初心者の私には、少し難しくレッスンについていくことに必死でしたが、もっと詳しく学びたいと思いました。
====================
2017年2月11日(土) 産前産後のピラティス
講師 Desa Prana Studio創設者 ジーニー・マコーマック
今回のワークショップの中で、何より特徴的だと感じたことが、ヨガに措いては精神科学的、宗教的傾向をもつ方に支持を受ける為、ワークショップも精神性などを説かれることが多いとお見受けしていますが、ピラテイスに措いてはもっとシンプルであるかと考えていました。ですが、、そもそも欧米と日本での専門家の講義の展開の仕方の違い、クライアント、生徒へのアプローチということを感じました。当日出席されていた方のお一人が、後半ジーニー氏が「質問はありませんか?」と尋ねた時、参加者(外部ピラテイスインストラクター)のひとりが「クライアントに対する指示で日本では、身体の部位や起点との終点等の説明をしますが、このワークショップでは大枠の動き、ムーブメントに重点を置いているような印象を受けたのですが、そういった感じでの説明のほうがよいのでしょうか。」とありました。
これに対し、ジーニー氏はクライアントの人数とクラス二参加する人の平均的なレベルによります。例えば私は本国でアドバンスクラスしか持っていませんが、その場合、説明よりもintuitive(直感的)呼吸法と精神論がよりクライアントのニーズに適っていると考えているが、初心者クラス。もしくは大人数の場合は、身体指示を細かくキューイングするだろう。」との返答でした。
私自身の、個人的な印象としても、日本で一般的に行われるピラテイス以上にメンタル的視点や、瞑想的効果を産むブリージングに重点が措かれているようでアメリカのニューエイジ思想的な志向を感じずにはいられませんでした。また、妊産婦のエクササイズとして注意しなければならない点が多く説明されており、大変収穫の多いワークショップでした。
=====================
2017年2月12日(日)頭痛の為のピラティス
講師 Desa Prana Studio創設者 ジーニー・マコーマック
頭痛を引き起こす大きな要因である「姿勢」と体内で頭痛の原因と繋がり合ったその他の問題個所、正常でない位置の骨格や筋肉が不必要に刺激する神経組織等について学ぶ事が出来ました。!(◎_◎;)
ピラティスという手段を通して、それらを解消していく際に気を付けなければいけないポイントについての話や、脊椎、脊髄、髄膜の緊張の度合いを評価するエクササイズを学び、それを貴方のクライアントに適用する為の知識とその実際の方法を学ぶ事が出来ました。今後は実践の場で、お客様へ提供していこうと思います!
【過去のワークショップ参加者の声】

体で理解できました(C.I.様)
先生はとても親切で、短い時間でしたが、腰が不調でした私を、ピラティスからのアプローチで治していただき、まさに今回のテーマにぴったり!身体で理解できました
実践でも即使用できるようになりました(E.O.様)
骨盤、背骨のゆがみからくるトラブルを抱えている人が多く、何かアドバイスできるものを習得したくて受講しました。何が悪くてトラブルを抱えているかを見て、それに対応できるトレーニングが何かを学べました。また、アンバランスな身体の評価練習があり、実践でも即使用できるようになりました。
私自身良いトレーニングになりました(K.B.様)
シェイプアップについては、私自身良いトレーニングになりました。実戦で使える内容でもあり、しっかり筋肉痛になり効果も期待できました。先生は、素敵な先生でしたのでまた来日された際はお会いしたいと思いました!ありがとうございました。
【ワークショップの参加を躊躇してしまう方へ】
「本場のピラティスワークショップには興味がない」という方は、すぐにこのページを閉じて下さい。ただ「気になっている」けど「まだピラティス初心者の自分が参加してもどうなんだろう」とか「アメリカ人の先生から学ぶレベルまで行ってない」という方もいると思います。また「英語が分からないから、通訳がいても、あまり理解できないだろう」等、躊躇や気後れがある人もいると思います。そういう方には、ぜひ、クラスのご参加をお薦めします。
これまで日本で行ってきたピラティスワークショップには、様々なレベルの方がご参加されました。ピラティスのビギナーレベルの方からアドバンスレベルの方まで参加され、皆さんに満足して頂きました。それは、私たちのワークショップが、「知識ベーステーマ」「エクササイズベーステーマ」で分かれており、テーマを選べば、全てのレベルの方が参加できるスタイルになっているからなのです。
また、私達の通訳さんは、ピラティスやヨガに精通された方だけにお願いしています。通訳さんを通してもクラスが分かりにくいということはありませんし、むしろ「分かり易い通訳だった」と喜んで頂けることが多いのも事実なのです。私達のワークショップに参加頂ければ、必ず何かプラスのものを持って帰って頂けると自信をもってお薦めします。ぜひワークショップでお会いしましょう。
最近のコメント